様々な事業を幅広く手掛けている同社ですが、首都圏では見られない広い葬祭場をはじめとする、葬儀関連事業も特徴的です。
今回は広々とした式場を実際に見学させていただきお話を伺いました。
株式会社花安
代表取締役社長 渡辺 安之さん
高校教師から家業である葬儀社での葬祭ディレクターに転身。
葬儀に囚われない様々な事業に挑戦している。
代表取締役社長 渡辺 安之さん
高校教師から家業である葬儀社での葬祭ディレクターに転身。
葬儀に囚われない様々な事業に挑戦している。
最期は家に帰りたい!花安の葬儀会場
では早速ですが、葬儀に関する様々なサービスについて伺います。まず驚いたのが葬儀会場、特に家族葬を行う式場でした。宿泊施設と一体化したタイプがありましたが、どういったこだわりから誕生したのでしょうか。
渡辺:とてもシンプルな理由です、最期はみんな家に帰りたいじゃないですか。
様々な理由で家に帰ることが叶わない方も多いですから、できるだけ家に近い雰囲気の施設というコンセプトで造りました。
内装はホームメーカーに依頼し、調理器具が揃ったキッチンや、ゆったりと足を伸ばして入っていただけるお風呂、ベッドルームやご家族で集まっていただけるリビングをご用意しました。
食材を持ち込んでいただいても結構ですし、施設内でインスタント食品やワインなど、お酒の販売もしています。
また、できるだけ故人様と一緒に過ごしたいと希望されるご遺族が多いため、お棺を安置する場所をリビングに設けています。お通夜が終わってから1泊される際に、お隣で過ごしたい、というご希望も叶えられるようになっています。
稼働を始めてから8年ほど経過していますが、とても好評なんですよ。
和室タイプのお部屋であれば、他の式場に移動せず同じお部屋で葬儀を執り行うことも出来ます。10名くらいの参列者であれば、この1部屋でお通夜をして、お食事や宿泊もして、さらに告別式まで行うことが出来ます。
お年を召されて足腰が弱く、移動が難しい方も多いですから、こうしたコンパクトな式場も大変喜ばれています。
移動しなくていいというのは、高齢のご遺族には喜ばれそうですね。
宿泊用のお部屋はどれもとても広くて、ホテルと見まがうばかりで驚きました。
渡辺:ありがとうございます。
広さは土地がたくさんある新潟ならではかもしれませんね。
宿泊室の内装に関しては、女性の視点も大切だと思い、妻からも積極的にアイディアを出してもらいました。
明るいカラーリングの壁紙や、それにマッチする温かみのある照明、車いすでもラクラク入れるお風呂場など、自分では思いつかないものも多くありました。
おかげで葬儀場より自宅に近い雰囲気を感じていただけるものになっていると思います。
ただでさえ葬儀は非日常的な行事ですから、ご宿泊いただくご遺族が余計な荷物を持ってこなくてもいいようにすることも大切にしました。
また、壁面を可変式にすることで、お部屋の広さを調節して様々な用途に転用できるようにしています。
さらに窓を大きくして採光を良くするだけでなく、景色も楽しめるような工夫をするなど、ただ悲しいだけのお別れではない空間づくりを目指しています。
ありがとうございます。
貴社では樹木葬サービスを提供されていますが、葬儀社が提供するサービスとしてはまだ珍しいと思います。どういったきっかけでスタートした事業なのでしょうか。
渡辺:お客様から、樹木葬のようなサービスを始めないのか?と聞かれたことがきっかけでした。その方はお子様がおられず、お墓の管理に悩まれていたことから、永代供養が可能で、管理の必要のないお墓が欲しいとご意見をくださいました。
そういったご意見をもとに、シナジーを起こせるような新しいサービスを色々と考えた結果、樹木葬にたどり着きました。
紆余曲折があったのですね。
樹木葬サービスを立ち上げるにあたって大切にされたことは何でしょうか。
渡辺:大切にしたかったのは、様々な繋がりを感じられる場所であるということです。
お墓を持つのは難しくても、その人に会いに行ける場所を求めている方は意外と多いのではないかという考えから、当社が大切にしている「縁」を表現する場として、樹木葬のサービスを設計することにしました。
それから、自分の家の庭のようにいつでも気軽に来られて、静かで落ち着いた雰囲気の場所にしたいというのも重要なテーマでした。
一見するとレンガ造りの花壇のようで、普通のお墓とは違い芝生が敷かれていて、お散歩感覚で会い来ていただけるような場所にできたら素敵だなと、ぼんやりしたイメージが出来ました。
そのため、デザインは墓石屋さんへは依頼せず、庭師さんにお願いしたことで、そうしたイメージがしっかりと反映された場所になったと思います。
また、場所選びにもこだわりました。
決め手は立地条件と、管理してくださるご住職がおられることでした。
やはりお寺がそばにあって、管理してくださる方のお顔がしっかり見えると、ご家族も安心できますよね。
しかもご住職の息子さんとお孫さんもおられますから、3代は見ていただけそうだと、より安心感が高まります。
次に立地条件ですが、お客様が多くお住いの市街地から、あまり遠くない距離であることが重要でした。どんなに周囲の景色が素晴らしくても、家からあまりに遠すぎると、お参りに行かなくなってしまいますよね。
東京に比べて、新潟は1年の3分の1は曇り空で、雪も降りますし天気の良い日がとても少ないんです。景色を売りにしても、絶景が見られることはそうそうないでしょう。
ただでさえ葬儀やお墓とは精神的な距離の遠い方が多い時代ですから、せめて物理的な距離を縮めて、安心感をもっていただける場所にしたかったんです。
貴社が大切にしている「縁」が体現されたサービスだったんですね。
渡辺:昨今の葬儀は、家族葬が主流になっていますが、そうした葬儀のコンセプトは、家でゆっくり過ごしたいという思いからスタートしていることが多いと思います。
少し前までは、葬儀もお墓も「もっと大きく」と周囲と比べてしまいがちなものだったのが、そうした時代が終わりに近づいているのでしょう。
この樹木葬サービスは、こうした時代とともに変化する需要をうまく取り込んだサービスとして、長くご支持いただけると感じています。
それから、お客様からのご要望をきっかけに開始したサービスといえば「お焚き上げ」も外せませんね。
気になっていました!お焚き上げをサービスとして提供しているのは珍しいですよね。
渡辺:実はお焚き上げも、お客様から「故人が生前大切にしていたぬいぐるみや、着ていた服を処分してほしい」と言われたことがきっかけで始まったサービスです。
故人様が大切にしていたものを、そのまま処分してしまうのは忍びないなと考えて、お寺のご住職にお経を読んでいただき、当社の炉でお焚き上げをすることを思いつきました。
遺品整理をする際、そのまま処分するのは申し訳ないけれど、どこに頼めばいいんだろう?という悩みをお持ちの方も多いようで、リピーターや、口コミでご依頼をいただくことも多いんですよ。
売り上げに直結するサービスではありませんが、以前葬儀を当社で行ってくださった方からのご依頼はもちろん、お焚き上げの際の対応が良かったからと葬儀のご依頼を頂くケースもあります。
いくつもの事業がお客様のご意見から生まれているんですね。
新しい縁ができるきっかけにもなっているのが興味深いです。